より楽しむためのワイン道具

ワイングラスが必要な理由とは 普通のコップじゃなぜだめなの?

ワイングラス
記事の目次

ワイングラスについて調べていると、別にワイングラスじゃなくてもいいんじゃないか、と思う方もいるかもしれません。

確かに「ワインを飲む」という目的を達成するだけなら、家にすでにあるグラスやコップで事足ります。

でも、ワインの本当のおいしさや魅力を楽しむのであれば、やはりワイングラスが必要なのです。

ここでは、なぜ他の器ではだめなのか、ワイングラスはおいしく飲むためのどんな機能を持っているのかを、簡単に解説していきます。

ワインの感触を楽しむため繊細なガラスの飲み口が必要

ポイント
ごつごつした形や安っぽい材質では、ワインの印象が台無しです

ワインを飲む際に唇に触れる器の感触は、思う以上に印象に影響します。

ワインは一般的になめらかで繊細な口当たりのものが好まれるので、ワイングラスの口元も薄く繊細に作られています。これが、湯飲みのようにごつごつした作り、ジョッキのように分厚いガラスだと、たとえ同じワインでも野暮ったい印象になってしまうはずです。

また、使い捨てグラスのような紙やプラスチックも、匂いや温度、感触でワインのシャープなイメージを損ないかねません。

香りを十分楽しむためにグラスの中に溜める形が必要

ポイント
浅かったりグラスのふちが広がった形状だと、せっかくの香りが逃げてしまいます

ワインにとって、香りは味わいよりも重要な要素ですが、常温ではどんどんと発散していってしまうので、しっかり楽しむにはグラスの中に溜めておく必要があります

ゴブレット型やカクテルグラスのように、グラスのふちが広がっていて液面からの距離が短いものだと、せっかくの香りもグラスを口に近づけたほんのわずかな間しか楽しむことができません。ワイングラスのボウルが(不必要な酸化や温度変化を避けるため)一回に150mlくらいしか注がないにも関わらずあんなに大きいのは、あふれ出した香りをとどめておくためなのです。

おいしく飲むために流れをコントロールする形が必要

ポイント
口の中での動きで味や印象が左右されるので、不適切な形では魅力が半減します

ワインを飲んだとき、口の中をどう流れるかをコントロールするのもワイングラスの大切な機能の一つです。

人間は舌だけでなく、口の中全体で飲み物の味を感じていると言われています。口に流れ込む勢いや量、最初にどこに触れ、どこをどんなスピードで流れて喉に落ちるかは、ワインの味や印象を大きく左右する重要な要素なのです。

そのため、ショットグラスやお猪口のように舌先で受ける形や、タンブラーのようにまっすぐ喉奥まで流れ込んでくる形のグラスでは、ワインの本来のおいしさを感じ取ることができません。

もっと言うと、ワイングラスの中でも「酸味が強いものに適している」「渋みの強いものに適している」など、ワインの特徴ごとに最適な形が変わってきます。ワイングラスの売り場に行くと、ちょっとずつ違う形の製品が無数にあるのは、それだけいろいろな特徴を持ったワインがあるからなのです。

ワインの色を十分楽しむため透明さが必要

ポイント
陶器、木材、金属など、不透明な材質の器では色を楽しめません

ワインは味や香りだけでなく色も楽しめるお酒なので、無色透明なガラス製である必要があります。

これがもし陶器や木製の器だと、光のあまり当たらない状態で上から見ることしかできません。ガラスの器が現在のように普及する前は陶器製のグラスが広く使われていたはずですが、今はほぼガラスにとって代わられたことからも、色を楽しめるという機能の重要性がわかります。

空気に触れさせるため丸く広いボウルが必要

ポイント
酸素と触れ合わせるための操作は、平らでまっすぐな形のグラスでは危険です

ワインは熟成(酸化)によって味や香りが変化するお酒ですが、十分熟成しているかどうかは開けてみるまでわかりません。

熟成が足りないワインは本来の魅力を発揮しきれない状態なので、グラスの中で酸素と触れ合わせて調整する必要があります。この調整を「スワリング」といいますが、ワイングラスはスワリングを行いやすいように底が丸く広くなっているのです。

もしもこの作業を、底が狭く側面がまっすぐだったり上に向かって広がっているグラスで行おうとすると、ワインを飛び散らせてしまわないように細心の注意が必要になってしまいます。ワインの魅力を最大限に味わうためには、ワイングラスの丸い形が必須なのです。

空気に触れさせすぎないため適切なサイズが必要

ポイント
酸化が進みすぎるとおいしくなくなるので、勝手に酸素と触れてしまう器は使えません

未熟なワインは酸素に触れさせる必要がありますが、十分熟成したワインは逆にあまり酸素に触れさせては困ります。

液面がグラスのふちに近いと、新しい酸素がどんどん供給されて必要以上に酸化が進んでしまう可能性がありますし、ジョッキのように一度にたくさんのお酒を注ぐ形にすると、飲み終えるのに時間がかかってこれも過剰な酸化の原因になります。

その点、ワイングラスの場合は、適量を注ぐとワインとグラスのふちの間の距離が確保でき、おいしいうちに飲み終えられるようになっています。

手の熱を伝えないために長い脚が必要

ポイント
体温はワインにとって高すぎるので、直接掴む形のグラスでは危険です

タイプによって差はあるものの、ワインの適温は10~20度前後。スパークリングワインやすっきり系の白ワインなどは、冷蔵庫でしっかり冷やした5度前後くらいじゃないとおいしくないものもあります。

35度以上もある体温は、ほとんどのワインにとって高すぎる温度帯なので、グラスに注いだ後はできるだけ手からの熱をワインに伝えないようにする必要がありますグラス本体を手のひらで掴むような形状のグラスは、ワインの温度が上がってしまう原因になります。

不安定さの原因にもなるワイングラスの長いステム(脚)は、ワインの適温を保ちおいしく飲みきるために必要な構造なのです。

この記事をシェアする
ページのTOPへ戻る