知っておきたいワイン用語

ライトボディのワインってどんなワイン? すいすい飲めるすっきり感

赤ワインが入った2つのグラス
記事の目次

ライトボディとは

ライトボディとは、飲みやすい軽い口当たりのこと

ライトボディとは、「比較的シンプルな、軽くて飲みやすい口当たり」のワインを示す表現です。

ワインの特徴の中でも、「飲んだときの印象、インパクト」は単に「アルコールが強い・弱い」「渋みが強い・弱い」「香りが強い・弱い」といった指標だけではうまく表現できません。

そこで、飲んだときの重さを表すための言葉として「ボディ」という表現が使われており、そのレベルは「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」の3段階にわかれています。

ライトボディとは、その中でももっとも軽いシンプルな口当たりのタイプのワインを指す表現となっています。(ちなみに「ボディ」という表現は、基本的に赤ワインに対してだけ使用されます)

ライトボディのワインは赤ワインの中でも白ワインに近い

ワインにはアルコールやタンニンなどいろいろな種類の成分が溶け込んでいますが、ライトボディのワインはこれらの成分量が相対的に少なく、すっきりとした口当たりです。

これは、もともとタンニンなどの少ないブドウを原料として使用したり、アルコール発酵の際に皮や種から溶け出す成分の量が少なくなるような醸造方法をとっているためです。

そういう意味では、赤ワインではありつつもロゼワインや白ワインに近い酒質であるといえるでしょう。

ライトボディの選び方

実は高品質なものもあるけど、基本的にお手頃なワインが多い

溶けている成分量が平均して少ないライトボディのワインは、フルボディやミディアムボディに比べて特徴のばらつきが少ないタイプのワインです。

タンニンが少ないため渋みは控えめで、白ワインと同じように酸味やフルーティさが味わいのポイントとなります。

ポリフェノール全般が少なくなるため色は薄いものが多く、あまり長い期間熟成するのには向きません。

そのため、どちらかというとお手頃価格のワインというイメージが強いようです。もちろんライトボディのワインでも、高品質なものはブドウ栽培から醸造までしっかりと手をかけて造られます。

しかし、軽い口当たりのすっきりしたワインというだけなら、大量生産的に栽培したブドウを使用し、短期間で手をかけずに醸造しても造ることが可能なため、全体の割合で言うと圧倒的に安価で品質のあまり高くないものの方が多くなっています。

フルボディ(高品質が多いもののタイプが広範にわたる)とは別の意味で、ちゃんとした知識がないとおいしいものを選べないボディタイプであるといえるかもしれません。

ライトボディの飲み方

ライトボディのワインは温度を低めにして楽しむ

「赤ワインは常温で」というのが一般的な常識とされていますが、ライトボディの赤ワインはこれに当てはまりません。

ライトボディのワインは、白ワインやスパークリングワインと同じとまではいいませんが、それに近いくらいしっかり冷やし、10~15度くらいで飲むのに適しています。

基本的にワインは、温度が下がると渋みや酸味が強調され、香りが立ちにくいためすっきりした印象になります。

フルボディや濃いめのミディアムボディの場合、もとから渋みの成分が強いため、冷やしすぎると「渋すぎて酸っぱい、香りや味の薄いワイン」になってしまいます。

しかし、ライトボディの場合は渋みが少なくシンプルな味や香りなので、冷やすことでバランスが取れ、すいすい飲めるおいしさになるのです。

季節や室温にもよりますが、飲み始める1時間くらい前に冷蔵庫に入れるか、逆にしっかり冷やしておいて飲み始める10~20分くらい前に取り出しておくとちょうど良い温度になるはずです。

また、ゆっくり飲んでいるとボトルの温度が上がってきてしまうので、氷を入れていないワインクーラーで冷やすか、時々冷蔵庫に戻すようにすると最後までおいしく飲めますよ。

シンプルな料理と一緒に最初の一本目として楽しむのに最適!

すっきりと飲みやすいライトボディのワインには、同じようにシンプルな味付け、あっさりした調理法の料理が良く合います。

塩や少量の香辛料だけで調味した肉や魚料理、各種ソテー、蒸し野菜などのサラダ、スープなどと合わせて、食事の前半に楽しむのが良いでしょう。

また、ライトボディのなかでも酸味のしっかりとした果実味が控えめのもの(辛口の白ワインに近いタイプ)は、赤ワインの中では例外的に生の海鮮類と合わせても良いかもしれません。

逆に、濃い味付けや複雑な風味を持つ料理、こってりとした濃厚なソースなどと合わせると、料理の味付けに負けてワインの味わいを感じにくくなるので注意が必要です。

また、先にフルボディやミディアムボディのワインを飲んでしまっても、味や香りが感じにくくなってしまいます。

複数のワインを飲む場合は、最初の一本、もしくは白ワインの後くらいに持ってくると十分楽しむことができるでしょう。

気軽に楽しめるシチュエーションならライトボディが最適

シンプルなライトボディのワインは、カジュアルな食事会やパーティなど、気軽なシチュエーションで飲むワインにもってこいです。

複雑な味や香りのワインは、どうしてもワインを楽しむほうに気をとられてしまい、おしゃべりに集中することが難しくなります。

その点、ライトボディのワインならそこまで注意を払わなくても十分楽しめるので、ワインとおしゃべりを両立させることができるのです。

逆に、じっくりと味わうにはシンプルすぎますし、時間をかけると酸化・劣化も早いため、時間を十分取ってワインに没頭する、というような楽しみ方にはあまり向いていないといえるでしょう。(ただし、あえてライトボディに仕上げてある高品質なワインなどの例外も存在します)

この記事をシェアする
ページのTOPへ戻る