知っておきたいワイン用語

ミディアムボディのワインってどんなワイン? 色んな好みや料理に合わせやすい

ボトルからグラスに注がれる赤ワイン
記事の目次

ミディアムボディとは

ミディアムボディとは、バランスのとれた口当たりのこと

ミディアムボディとは、「ちょうど良いバランスの取れた口当たり・重さのワイン」を示す表現です。

ワインの特徴の中でも、「飲んだときの印象、インパクト」は単に「アルコールが強い・弱い」「渋みが強い・弱い」「香りが強い・弱い」といった指標だけではうまく表現できません。

そこで、飲んだときの重さを表すための言葉として「ボディ」という表現が使われており、そのレベルは「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」の3段階にわかれています。

ミディアムボディは、重めの「フルボディ」と軽めの「ライトボディ」の間、重すぎも軽すぎもしないちょうど良い口当たりのものを指す表現なのです。(ちなみに「ボディ」という表現は、基本的に赤ワインに対してだけ使用されます)

インパクトは薄いかわりに活躍の機会の多い万能選手

ワインには、アルコールや各種ポリフェノール、各種酸などいろいろな成分が溶け込んでいます。これが全体的に多くなると(いわゆるフルボディ)、どっしりとした重たい口当たりになり、飲み応えはあるものの多く飲むのには適さなくなります。

逆に成分量が少ないと(いわゆるライトボディ)軽い印象になり、すいすい飲めるワインになりますが、じっくりと味わうにはちょっと物足りない感じになります。

ミディアムボディはそのちょうど中間、程よいバランスを目指して造られたワインです。大きなインパクトや特徴はないものが多い分、どんなシチュエーションや料理にも合わせやすい万能選手が多いのが特徴となっています。

ミディアムボディの選び方

成分量の規定がないので人によっては違和感があることも

「ボディ」はワインの印象や口当たりを表す言葉で、含まれる成分の量がボディタイプを左右します。しかし、成分の種類や量に具体的な決まりがあるわけではなく、最終的には生産者や飲んだ人の感覚任せです。

そのため、人によって判断が分かれるような微妙な口当たりのワインについては、表示されているボディタイプと飲んでみた印象が違っている、ということも珍しくありません。

ミディアムボディは、「フルボディとライトボディの中間」ということで特に基準が曖昧で、ものすごく重い・軽いといった極端な特徴を持つもの以外は全て含まれるとも言えるため、同じミディアムボディでも様々なタイプのものが混在しています。

中にはミディアムボディなのにかえってバランスを取り損ねている(フルボディ・ライトボディになり切れなかった)ワインもあるので、選ぶ際にはちょっと注意が必要。

ワイン選びの際には、ボディタイプはあくまで参考程度にして、生産地や使っているブドウなど他の条件をよく確認したほうが良いといえるでしょう。

料理やシチュエーションを選ばず、オールマイティに楽しめる

ミディアムボディの強みは、なんといってもその万能性にあります。口当たりや重さがちょうど良く、いろいろなシチュエーションや料理に合わせやすいため、どんな状況で選んでも大きな失敗にはなりづらいワインだといえます。

ワインと共に楽しむイメージのある洋風の肉・魚料理はもちろん、和食や中華、エスニックなど通常ワインのイメージのないメニューでも合うものが少なくありません。(ただ、基本的には赤ワインなので、生もの系は避けたほうが無難です)

また、人数が多く嗜好が一定でないときや、レストランなどで一本だけ選ばなければいけない時など、カバーしなければいけない範囲が広い場面でも活躍してくれます。

メンバー全体に対して最大公約数的な満足感を与えたり、コース料理の最初から最後まで一本で乗り切るといった使い方は、フルボディやライトボディのワインではなかなかむずかしいはずです。

ただし、オールマイティな分どうしても特徴が薄くなりがちなので、なんらかの特徴を持つ印象的なワインが欲しいという場面にはマッチしない可能性もあります。

ミディアムボディの飲み方

ミディアムボディのワインはタイプごとに適温が違う

「フルボディよりはちょっと軽め」くらいから「ライトボディというにはやや重め」くらいのものまでいろいろなタイプが混在するミディアムボディのワインは、一概に適温を決められません。

一般論で言えば、

  • 酸味のはっきりしたもの、渋みの少ないもの、軽いタイプのものほど温度を下げる
  • 渋みの強いもの、酸味の少ないもの、重いタイプのものほど常温(15~20度)に近づける

というのが基本なのですが、いま手元にあるワインがミディアムボディの範囲のいったいどのへんに当たるものなのか、ワインに慣れるまでは判断しにくいのが普通でしょう。

温度の範囲も「10~20度のあいだ」という他のボディ比べるとかなりアバウトな感じになってしまうので、最初から適温を狙うのは難易度が高いのです。

一番簡単なのは、10度くらいに冷やした状態で開けて、グラスに少しだけ注いだものを飲んでみて、渋すぎる、おいしくない、と感じたら温度がもう少し上がるまで待つ、というのを繰り返す方法です。

ひと口試すごとに2~3分ずつ待つためちょっと時間がかかりますが、自分の感覚でチェックするので「自分にとっての飲み頃」をより正確に判断できます。

また、ちょうど良いと感じた温度をワイン用の温度計で測っておけば、次回から同じワイン(あるいは同じくらいのタイプのワイン)の温度については悩む必要がなくなります。

注意点として、最初にグラスにたくさん注いでちょっとずつ飲むのだと、温度変化だけでなく酸化も進んでしまうので、一回ごとにひと口分だけグラスに注ぎ、ボトルにはその都度栓をしなおすようにしましょう。

この記事をシェアする
ページのTOPへ戻る