知っておきたいワイン用語

もう迷わない「ボディ」の意味 ワインのボディって結局何なの?

	赤ワインとぶどう
記事の目次

ワインの説明文などを見ていると、よく目にする「ボディ」という表現。なんとなく感覚で理解してはいても、具体的に何なのかはよくわからない、という方も少なくないのではないでしょうか。ここでは、ワインのボディとはなんなのか、どんな種類があるのかなどを簡単に解説します。

ボディとはワインの「重さ」を示す用語

「ボディ」とは、一言で言えば「ワインの重さや口当たりを示す表現」です。ワインにも、すいすいと飲めてすぐにグラスが空になってしまうものもあれば、ひと口ごとをじっくり味わってしまいなかなか減らないものもあります。

これは、主にワインに溶けている成分の濃さやバランスによるのですが、このボリューム感の違いをワインの「ボディ」、つまり体型として表現しているのです。

「ボディ」を決める要素には、タンニンなどの皮や種から溶け出した成分が深く関わっているため、基本的にこの表現は赤ワインにだけ使用されます。(白ワインの場合は、一般的に「辛口~甘口」と表されますが、例外的にボディで表現されるものも存在はします)

フルボディ、ミディアムボディ、ライトボディの3つ

ワインの重さや飲みやすさを示す「ボディ」ですが、そのレベルは「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」の3段階で表現されます。

ムキムキのマッチョ、グラマー、たっぷりとしたイメージを持つ重厚なワインが「フルボディ」

その逆に、スレンダー、スリム、シンプルなイメージを持つ軽やかなワインが「ライトボディ」。

基本的には、タンニンやアルコールなどの成分が濃いほうが、口当たりやイメージも重くなっていきます。 そのため、フルボディのワインは複雑な味や香りを持っていることが多く、アルコール度数も高いため、ごくごくと飲むのではなく時間をかけてじっくりと楽しむのに適しています。

その点、ライトボディのワインはシンプルで飲みやすいため、赤ワインでありながら白ワインのようにすいすい飲めてしまうものが多いはず。

どちらでもないミディアムボディのワインはインパクトこそ弱めですが、その分どんなシチュエーションや料理にもそつなく合わせやすい、オールラウンダーと言えるでしょう。

具体的な決まりがない! 「ボディ」という表現がわかりにくい理由

分類がたった三つしかなく、赤ワインにしか使われない「ボディ」はという表現は、本来であればもっとわかりやすいはずですが、実際にはワイン用語の中でも比較的わかりにくいものとみなされています。

その最大の原因は、ずばり「具体的な数値などが決まっていないこと」です。 上の項目で「基本的には成分の濃さがボディの違いである」と書きましたが、実はどれだけ濃いとフルボディ、どれだけ薄いとライトボディといった数値的な決まりは特にないのです。

最終的には生産者や飲んだ人がどう捉えたかだけが基準となるので、同じワインを飲んでも人によってどのボディに当たるかが変わり、これが「結局このワインのボディはどれなんだ!」という混乱に繋がっています。

また、一言で「ワインの濃さ」と言っても、その内容は様々です。 アルコールを強く感じるワインを濃いと感じる人もいれば、タンニンが多くて強い渋みを感じるワインでなければアルコールが強くてもすいすい飲めると感じる人もいるでしょう。 味が濃くてとろみを感じるようなワインや舌にざらつきを感じるワインなど、感触が重要というケースもあります。

なかには、成分の量を計測してみると絶対濃厚なはずなのに、酸味やアルコールなどが絶妙なバランスを保っていて濃さをほとんど感じない、というワインもあります。

この傾向は、特に成分量が相対的に多くなりがちなフルボディで顕著で、同じフルボディというボディタイプの中に、ものすごく多種多様な特徴を持つワインが含まれる状態になっています。

こうなると、いろいろ飲み比べてみても、いえ、むしろいろいろ飲み比べるほどに「ボディってなんなんだ」とますますわからなくなっていってしまうのも無理はないかもしれませんね。

ボディタイプはあくまで目安! 気にしすぎずに選ぼう

そもそも、同じ人が同じワインを飲んでも、その時の状況や体調などで感じ方が変わってしまうのが人間の感覚です。時には、ワインの色を見ただけで濃い(薄い)と思い込み、それが実際に味の印象を左右してしまうことさえあります。ボディの違いが、赤ワインを選ぶときに優秀な指標であることは間違いないのですが、それだけを頼りにするのではなく、むしろひとつの目安、程度に考えておいたほうが無難といえそうです。

この記事をシェアする
ページのTOPへ戻る