ワインの種類

わかりやすいワインの種類の覚え方 これだけ押さえれば大丈夫!なポイント

色々なかたちのグラスに入った赤、白、ロゼワイン
記事の目次

ワインには無数の種類があり、全てを網羅しようと思ってもとても覚え切れませんよね。ちょっとした製法や産地の違いまで含めると、ワインの種類を全て知っている人など世界のどこにもいないのではないでしょうか。

でも、実はそんなに細かい分類を覚えずとも、「4つの種類と3つの色」を覚えるだけで、十分実用的な区別ができるようになるのです。

ワインの種類は大きく分けて4つ

ワインは、造り方の特徴によって

  • 「スティルワイン」
  • 「スパークリングワイン」
  • 「酒精強化ワイン(フォーティファイドワイン)」
  • 「果汁濃縮系ワイン」

の4つのカテゴリーに分類できます。それぞれ、どんなワインなのか見てみましょう。

「スティルワイン」 普通のブドウから造る普通のワイン

いわゆる「普通のワイン」です。炭酸ガスは含んでおらず、蒸留酒も濃縮した果汁も使いません。他のカテゴリーと区別するときには「スティルワイン」と呼びますが、通常は単に「ワイン」と呼ばれます。

「スパークリングワイン」 炭酸ガスが入ったワイン

炭酸ガスを含む、発泡性のワインです。一般的に、アルコール発酵によって発生する二酸化炭素を利用します。(安価なスパークリングワインの一部には、例外的にスティルワインに炭酸ガスを吹き込んで造るタイプも存在します)

有名なものだと、シャンパン、カバ、クレマンなどがあります。

「酒精強化ワイン」 途中で蒸留酒を加えたワイン

ワインを造る工程のどこかで、蒸留酒を加えたワインです。フォーティファイドワインとも呼びます。アルコール度数がスティルワインよりも高くなり、多くは甘口になっています。

有名なものだと、シェリー、ポート、マディラなどがあります。

「果汁濃縮系ワイン」 いろいろな方法で果汁を濃縮

なんらかの方法で濃縮した果汁で造るワインです。果汁の糖分が多すぎてうまく発酵が進まないため、一般的に低アルコールで、かつ甘口~極甘口になっています。

有名なものだと、貴腐ワイン、アイスワインなどがあります。

色の違いは3種類

カテゴリーの違いに加えて、色の違いがあります。差を生むのは、アルコール発酵のさせ方です。

「赤ワイン」 皮や種の成分がしっかり溶け込んだワイン

ブドウの皮や種などの固形部分を、果汁と一緒にした状態で発酵させるワインです。皮や種から色が移り、渋みのもと(タンニン)なども溶け込むため、赤い色と複雑な味わいを持っています。原料には黒ブドウだけが使われます。

「白ワイン」 果汁由来の成分だけでできたワイン

アルコール発酵前にブドウを搾り、果汁だけにしてから発酵させたワインです。基本的にブドウ果汁がもともと持っていた成分だけを持つため、透き通った黄色でシンプルな味わいになります。

通常は白ブドウから造られますが、皮の色の影響を受けないため、どんな色のブドウでも原料にできます。

「ロゼワイン」 途中まで赤、途中から白ワインの造り方

途中まで赤ワインと同じように造り、色を薄くうつしたワインです。短期間固形部分と一緒に発酵させてピンク色になったところで搾る、もしくは皮の色が少し果汁に移る程度のスピードでゆっくり搾り、果汁だけになったあとは白ワインと同じ造り方になります。

濃いレッドピンクから淡いピンクオレンジまで色の濃さにも違いがあり、味や香りもおおむねそれに比例します。

色×カテゴリーで区別する

4つのカテゴリーと3つの色の違いを覚えたら、あとはそれを組み合わせるだけです。例えば、「赤」の「スティルワイン」「ロゼ」の「スパークリングワイン」という具合です。

4×3=12種類の区別ですが、初心者のうちはこれだけわかっていれば十分。あとはいろいろ試してみながら、さらに細かい違いを少しずつチェックしていきましょう。

この記事をシェアする
ページのTOPへ戻る