ワインの種類

赤ワインの種類 4つのカテゴリーをチェックするだけの簡単な分類方法

異なるラベルが貼ってあるワインボトル
記事の目次

赤ワインは果汁がもとから持っていた成分のほかに、皮や種など固形部分から移った成分、熟成中に樽から移ったり発生した成分などが溶け込んでいるため、白ワインよりも味や香りが複雑でタイプも様々です。

しかし、ポイントを押さえることである程度の分類をすることも不可能ではありません。ここでは、「ブドウ品種」「単一品種か複数品種か」「ボディタイプ」「早飲みタイプと長期熟成タイプ」の4つのカテゴリーに絞ってチェックしてみましょう。

ブドウ品種ごとの違い

特に赤ワインは、果汁に加えて皮や種などの固形部分も利用するため、果汁だけを使用する白ワインに比べて品種ごとの差が顕著に出る傾向があります。

例えば、粒が小さくて種が大きい品種であれば、果汁の量に対して種から移るタンニンの量が多くなり渋みの強いワインになりますし、逆に粒が大きく皮が薄い品種なら、果汁の量が多くなるので固形部分から溶け出す成分の比率が低くなり、色や渋みが薄めのすっきりとしたワインになるのです。 自分の好みの品種を覚えておけば、ワイン選びがぐっと楽になりますよ。

ラベルに記載されることの多いメジャーな黒ブドウ品種と、それぞれのざっくりとした特徴は以下のとおりです。

カベルネ・ソーヴィニヨン

タンニンが多く長期熟成型、複雑で深いコク

ピノ・ノワール

華やかな香りと豊かな果実味、産地によって大きく変わる

メルロー

甘く柔らかな口当たりで初心者にもおすすめ

シラー

インパクトの強いどっしり型、飲み応えを重視する方に

単一品種を使ったワインと複数品種をブレンドしたワイン

ブドウについては品種だけでなく、一種類の品種だけを使っているか、複数の品種をブレンドしているかでも分けることができます。単一品種だけを使用したワインは、その品種の特徴を強く反映した仕上がりになります。それに対し、複数の品種をブレンドしたワインは、バランスの取れた味や香りです。

すでに好みの品種が決まっている方や特徴のある風味のワインが好きな方は前者、特に品種にはこだわらない方や全体的にバランスが整ったワインが好きな方は後者を選ぶと良いでしょう。単一品種を使用したワイン(もしくは他の品種の割合がわずかなワイン)は、ラベルに品種名が記載されていることが多いため、見分けるのは難しくありません。

赤ワインの飲み応えを表す「ボディ」

赤ワインを分類するカテゴリーの一つに、飲み応えを示す「ボディ」という表現があります。味わいや香りが深く多元的な特徴を持つ赤ワインは、白ワインのように辛口・甘口だけでは性質を表現するのが困難です。

そこで、アルコール度数やタンニンの濃さなど、いろいろな要素を総合的に含めることのできる飲み応えを指標の一つとしているのです。「ボディ」は主に赤ワインにだけ使われる表現で、飲み応えの強いほうからフルボディ・ミディアムボディ・ライトボディの3段階に分かれています。

基本的にタンニンやアルコールなどが濃いほど飲み応えのある「重たい」ワイン、逆にそれらの要素が薄いほどすいすい飲める「軽い」ワインになりますが、成分ごとのバランスで感じ方も変わってくるため、具体的な数値などは決まっていません。

そのため、初めのうちはイメージと違うワインに当たってしまうなど戸惑うことも多いのですが、慣れてくるとかえって他の分類よりも参考にしやすい便利な指標になってくるので、飲み比べる際にはできるだけ意識してみるとよいでしょう。

早飲みタイプと長期熟成タイプ

赤ワインは熟成期間の差が大きいため、すぐにおいしく飲める「早飲みタイプ」と、ある程度熟成させたほうがおいしくなる「長期熟成タイプ」に分類できます。赤ワインは含有する成分の数が比較的多く、酸化・熟成が進んでバランスが取れてからでなければ、味や香りを十分楽しむことができません。

特にタンニンは抗酸化効果をもつため、これを多く含むワインは熟成に必要な期間が非常に長くなります。長期熟成タイプは、購入後に十分熟成させようと思うとワインセラーなどの設備が必要になってしまい、熟成が進んだボトルは比較的高価になりがちです。

一方、早飲みタイプはタンニンの含有量が少ないか、酸や香りなどとのバランスが早い段階ですでに取れているため、購入後すぐに開栓してもおいしく飲むことができます。価格もお手頃なものが多いため、こちらのほうが初心者向けであるといえるでしょう。

この記事をシェアする
ページのTOPへ戻る